略歴
1946年(昭和21年) 京都市に生まれる
1965年(昭和40年) 京都府立朱雀高等学校卒業
1967年(昭和42年) 京都市立美術大学美術学部工芸科染織専攻入学
1971年(昭和46年) 京都市立芸術大学美術学部工芸科染織専攻卒業
1971年(昭和46年) 第24回京展 「牛」初入選
1971年(昭和46年) 京都市立芸術大学美術専攻科染織専攻入学
1971年(昭和46年) 京都市立日吉ヶ丘高等学校漆芸科非常勤講師に着任(~‘74年)
1973年(昭和48年) 京都市立芸術大学美術専攻科染織専攻修了
1973年(昭和48年) シルク博物館展 「たそがれ」シルク博物館賞(神奈川県立シルク博物館)
1973年(昭和48年) 夙川学院短期大学美術科染織専攻非常勤講師に着任(~‘74年、‘75年~‘76年)
1973年(昭和48年) 第5回日展 「映」初入選
1974年(昭和49年) 夙川学院短期大学美術科染織専攻専任講師に着任(~‘75年)
1975年(昭和50年) 成安女子短期大学意匠科(後に成安造形短期大学造形芸術科)染織専攻専任講師に着任
1975年(昭和50年) 個展 「波」等7点(ギャラリー射手座/京都)(‘76年、‘77年も)
1975年(昭和50年) 神戸製鋼美術賞展 「波紋」入選(サンチカホール/兵庫)
1976年(昭和51年) 第15回日本現代工芸美術展 「春陽波紋」現代工芸賞
1977年(昭和52年) 京都工芸美術選抜展 「波紋」(‘82年も)
1978年(昭和53年) 全関西美術展 「波頭紋」関展賞第三席(大阪市立美術館)
1978年(昭和53年) 個展 「鳴門の渦」等8点(朝日画廊/京都)
1978年(昭和53年) 京都の工芸作家展-京都を中心とした- 「春陽波紋」(京都市美術館)
1979年(昭和54年) 成安女子短期大学意匠科助教授に昇任
1979年(昭和54年) 第1回日本新工芸展 「陽春の水面」創立会員
1980年(昭和55年) 第32回京展 「水鏡」市長賞(‘82年も)
1981年(昭和56年) 第5回きもの展 「さざんか」等2点(京都府立文化芸術会館)(~‘87年)
1982年(昭和57年) 第35回京都工芸美術展 「鷺山」優秀賞(‘87年、‘94年も)
1982年(昭和57年) 個展 「池」等11点(ギャラリーなかむら/京都)(‘88年も)
1983年(昭和58年) 朝日現代クラフト展 「ゆらぐ」等2点(阪急百貨店/大阪)(‘84年招待)
1983年(昭和58年) 個展 「岸辺」等十数点(塚口ギャラリー唯心/兵庫)(‘86年も)
1984年(昭和59年) 選抜展 「雨後」(京都市美術館)(‘86年、‘89年、‘90年、‘93年も)
1985年(昭和60年) Oregon School Art And Craft(U.S.A)型染講師を務める
1985年(昭和60年) 個展 「ゆらぐ」等十数点(ホフマンギャラリー/ポートランド/米国)
1986年(昭和61年) 第38回京展 審査員(‘91年、‘96年、2007年も)
1986年(昭和61年) 第8回日本新工芸展 「春大山」日本新工芸会員賞(‘96年、‘99年も)
1986年(昭和61年) 第12回明日をひらく日本新工芸展 「雲の間」優秀賞
1986年(昭和61年) (箱根彫刻の森美術館/神奈川)
1987年(昭和62年) カムリコレクション 「残雪比良」
1987年(昭和62年) (アートコンプレックスホール/コールフィールド市/オーストラリア)
1987年(昭和62年) 藍の美展 「ゆらぐ」(徳島郷土文化会館)
1988年(昭和63年) 第10回日本新工芸展 審査員(‘90年、‘94年、‘97年、2002年)
1989年(平成 元年) (財)金沢卯辰山工芸工房講師に着任(現在に至る)
1989年(平成 元年) 京都工芸美術作家協会展 「雲涌く」知事賞
1989年(平成 元年) 個展 「大一枚岩」等十数点(ギャラリー夙川/兵庫)
1990年(平成 2年) 第9期現代京都の美術・工芸展 「活山」(京都府京都文化博物館)
1991年(平成 3年) 第1回染・清流展 「焼岳乱雲」等2点(京都市美術館)
1991年(平成 3年) 以降(‘99年、)毎回出品
1991年(平成 3年) 個展 「山塊」等5点(ギャラリーマロニエ/京都)
1991年(平成 3年) 第23回日展 「山容」特選
1992年(平成 4年) 成安造形短期大学造形芸術科教授に昇任
1992年(平成 4年) ‘93年~2001年まで教務部長、教学部長を務める
1992年(平成 4年) 第18回明日をひらく日本新工芸展 「山塊」大賞(箱根彫刻の森美術館/神奈川)
1993年(平成 5年) 成安造形大学美術科非常勤講師に着任(~‘97年)
1995年(平成 7年) ―現代京都の工芸展―建都1200年記念展 「小魚と波紋」(京都府京都文化博物館)
1995年(平成 7年) 第47回京展 「凍田」京展賞
1995年(平成 7年) ~藍が語る創造のプレビュー~「蒼美 内藤英治の世界」
1995年(平成 7年) 「春陽波紋」等28点(クロス10/新潟)
1996年(平成 8年) 京都市立芸術大学美術学部(工芸科染織専攻)非常勤講師に着任(~2001年)
1996年(平成 8年) 個展 「不二二つ」等29点(サロンデュ・エストゥルナン/大阪)
1996年(平成 8年) 京都美術工芸展選抜部門 「天上の鏡」等8点(京都府京都文化博物館)
1996年(平成 8年) 第9回丹後染色コンクール 審査員(‘97年、‘98年、2001年、‘02年も)
1998年(平成10年) 繊維デザインコンペ‘97 審査員
1998年(平成10年) 第34回福知山市展 審査員(‘99年、2000年、)
1998年(平成10年) 藍のリビングアートコンクール 「水生」優秀賞(技の館/徳島)
1998年(平成10年) 個展 「水辺」等22点(ギャラリー久里/京都)
1998年(平成10年) 第48回佐賀県美術展覧会 「水生」審査員(佐賀県立美術館・博物館)
1998年(平成10年) 京都の美術工芸展―染めの屏風と創作人形― 「天上の鏡」(京都府京都文化博物館)
2000年(平成12年) 京都の美術工芸展―美術・工芸公募展のあゆみVー 「天上の鏡」(京都府京都文化博物館)
2000年(平成12年) 京都市立芸術大学創立百二十周年祝賀記念展 「竹やぶ椿」(京都市美術館)
2000年(平成12年) 京都市立芸術大学創立百二十周年祝賀記念展―伝統と想像 京都の作家たち―
2000年(平成12年) (茨城県天心記念五浦美術館)
2000年(平成12年) 天然藍の魅力展 「こもれ陽」(目黒区美術館/東京)
2001年(平成13年) 京都市立芸術大学美術学部(工芸科染織専攻)助教授に着任
2001年(平成13年) 創立55周年記念京都工芸美術作家協会展―21世紀の出発― 「椿花」(高島屋京都店)
2001年(平成13年) 個展 「鍾馗さん」等12点(下鴨茶寮/京都)
2002年(平成14年) 京都市立芸術大学美術学部教授に昇任
2002年(平成14年) ‘07年~‘11年まで学生部長を務める
2002年(平成14年) ‘07年~‘12年まで評議員を務める
京都市立芸術大学染織研究室展ー伝統と創造ー 「慈雨五月」等4点
(ヒュンダイアートギャラリー/ウルサン市、スウォン大学校皇雲美術館/韓国)
第10回長岡京展 審査員(長岡京市立中央公民館/京都)(現在に至る)
個展 「五月の風」等25点(高島屋京都店)
2003年(平成15年) 染織五人展 「遊龍の松](京都市美術館別館、倉吉市立美術館・博物館/鳥取)
染織展 「不二二つ」等4点(スウォン大学校皇雲美術館/韓国)
天然染料の美展 「山塊」等6点(金沢湯涌創作の森/石川)
2004年(平成16年) 日韓作家交流展「染織の美」展 「遊龍の松」(弘益大学校現代美術館/ソウル市/韓国)
第26回日本新工芸展 「大樹の気」文部科学大臣賞
前進する工芸 「大樹の気」(田辺市立美術館/和歌山)
インターナショナル デザイン エキジビション 「今年竹」(ウルサン大学校無去ギャラリー/韓国)
2006年(平成18年) 第38回日展 「神前の大クス」特選
2009年(平成21年) 第1回祇園祭展 「稚児舞」等3点(染・清流館/京都)
大津市展 審査員(大津市歴史博物館/滋賀)(2010年も)
2011年(平成23年) 現代型染展ー西嶋武司とその周辺の作家達ー 「遊雲不二」(染・清流館)
潮音寺コレクションと現代染色作家点 「五月に咲く」(染・清流館)
個展 浄妙山「浄妙坊と一来法師」等18点(高島屋京都店)
創立65周年記念京都工芸美術作家協会展ー今日から明日へー 「鯉山さん」
(京都府京都文化博物館、南丹市立文化博物館/京都)
第43回日展 「大樹の風」 審査員
2012年(平成24年) 京都市立芸術大学美術学部教授を定年退職する
退任記念展 「遊龍の松」等18点(ギャラリーアクア1/京都)
内藤英治型染作品集「KATAZOME」を出版
日展会員になる(5月)
京都工芸美術作家協会理事に就任(7月)
第34回日本新工芸展「大地の樹」
第18回染・清流展「浄妙山」「浄妙坊と一来法師」
第44回日展「清流に咲く」
2013年(平成25年) 内藤英治 藍・型染展「梅花藻」など約20点(ポルタギャラリー華/京都)
第35回日本新工芸展「梅花藻の郷」
Near and Far:Landscapes by Japanese Artists「富士二つ」(クラーク日本美術・文化研究センター:CA/U.S.A)
第5回祇園祭展「宵山の頃」、「鯉山さん」(染・清流館/京都)
第19回染・清流展「梅花藻の瀬」(染・清流館/京都)
第45回日展「樹齢八百年」
第22回河北工芸展「清流に咲く」審査員(せんだいメディアテーク/宮城)
2014年(平成26年) 内藤英治 藍・型染展「富士」など約20点(ギャラリー恵風/京都)
第36回日本新工芸展「春を待つ土」
祇園祭菊水鉾 扇、手拭い 原画制作、同 ‘17
俳句を染める「若葉の頃」(染・清流館/京都)
改組 新 第1回日展「水辺の五月」
第23回河北工芸展「樹齢八百年」審査員(せんだいメデイアテーク/宮城)
2015年(平成27年) 第37回日本新工芸展「初夏の華やぎ」審査員
京に生きる琳派の美「五月の日差し」(京都文化博物館、高島屋日本橋店)
第7回祇園祭展「祇園御霊会」、「あばれ観音の夜」、
浄妙山「浄妙坊と一来法師」(染・清流館/京都)
第20回染・清流展「神苑の池」(染・清流館/京都)
改組 新 第2回日展「映す」
第24回河北工芸展「水辺の五月」審査員(せんだいメディアテーク/宮城)
2016年(平成28年) 京都府文化賞功労賞
内山政義・内藤英治 二人展 麻地藍型染のれん「松模様」など約20点(ポルタギャラリー華/京都)
第38回日本新工芸展「光る瀬戸波」
京都工芸美術作家協会展KOGEI美の創造「光たつ波」(京都文化博物館)
第8回祇園祭展「辻回し」、「宵山囃子」(染・清流館/京都)
改組 新 第3回日展「森の清流」
第25回河北工芸展「映す」審査員(ギャラリーミニモリ/宮城)
2017年(平成29年) 京都工芸の精華2017「光る瀬戸波」「游龍松」(たけはら美術館/広島)
京都工芸の精華2017「光る瀬戸波」「游龍松」(中信美術館/京都)
第39回日本新工芸展「大樹と森の声」内閣総理大臣賞
第9回祇園祭展「祇園祭昔今」(染・清流館/京都)
第21回染・清流展「交差する鉾」(染・清流館/京都)
改組 新 第4回日展「千年の刻」審査員
第26回河北工芸展「森の清流」審査員(TFUギャラリーミニモリ/宮城)
2018年(平成30年) 第40回日本新工芸展「雨の音」
第10回祇園祭展 牛若丸と弁慶「橋弁慶山」(染・清流館/京都)
改組 新 第5回日展「雨が模様」
第26回河北工芸展「千年の刻」審査員(TFUギャラリーミニモリ/宮城)
2019年(令和 元年) 第41回日本新工芸展「游龍の如し」
公益社団法人日本新工芸家連盟副理事長に就任(5月)
京都工芸の精華・2019「五月の日差し」、藍型染のれん「鐘馗さん」(中信美術館/京都)
工芸四人展(ポルタギャラリー華/京都)
第11回祇園祭展「神宿る舞い」(染・清流館/京都)
京都工芸の精華・2019ボストン展「五月の日差し」藍型染のれん「鐘馗さん」(ボストン美術工芸協会ギャラリー/U.S.A)
第22回染・清流展「牛頭天王の気配」(染・清流館/京都)
改組 新 第6回日展「游龍の秋」
第27回河北工芸展「雨が模様」審査員(TFUギャラリーミニモリ/宮城)
パブリックコレクション 京都国立近代美術館、京都府、京都市京セラ美術館、京都市立芸術大学、
ミネアポリス美術館(U.S.A)、清流会
現 在 日展会員、日本新工芸家連盟副理事長、京都工芸美術作家協会理事、工芸京都同人